対象者:区市町村職員及び地域包括支援センター職員等(1日目のみ関連部署及び専門関係機関一部含む)

    開催日程 定員 会場実施方法募集状況
第1回(1日目)
令和4年5月17日(火)
300名 あいおいニッセイ
同和損保新宿ビル
講義動画視聴&
集合研修
終了しました
第1回(2・3日目)
令和4年5月24日(火)・25日(水)
100名あいおいニッセイ
同和損保新宿ビル
集合研修終了しました
第2回 (1日目)
令和4年9月1日(木)
300名あいおいニッセイ
同和損保新宿ビル
講義動画視聴&集合研修終了しました
第2回(2・3日目)
令和4年9月15日(木)・16日(金)
100名東京都福祉保健財団集合研修終了しました

※各回同じ内容です

○第2回受講決定者の皆さまへ○ (R4.8.5掲載)NEW

≪1日目講義動画研修資料≫ ※第2回※

≪お役立ち帳差替えページ≫ NEW

≪事前動画視聴≫ ※第1回から継続掲載※

 「養護者による高齢者虐待対応研修(基礎研修・第2回)」1日目講義動画視聴は、こちら(「養護者による高齢者虐待対応研修(基礎研修・第2回)の動画視聴について(開封パスワード付き)(以下「動画視聴について」と言う。)からご視聴ください。 動画視聴後に必ずご提出いただく「視聴報告シート」についても「動画視聴について」でご案内しておりますので、ご確認ください。

〇第1回3日間受講修了者の皆さまへ〇 (R4.7.4掲載)

 2・3日目研修資料及び普及啓発支援スライド(ケアマネジャー向け)のダウンロードができるようになりました。研修時にお知らせしている「パスワード」を使用して開封等してください。資料改変時は、下記を参考に出典明記をお願いします。なお、研修当日配付資料において誤字等があった箇所は、訂正して掲載している場合があります。

  • 資料を改変して使用する場合は、必ず資料の出典を明記してください。
    • パワーポイント出典明記例
      令和4年度「養護者による高齢者虐待対応研修(基礎研修)」
      講義2資料10頁(スライド5)を引用(一部改変、元に○○作成等)
    • 資料出典明記例
      (公財)東京都福祉保健財団 
      高齢者権利擁護支援センター作成資料を引用(一部改変、元に○○作成等)

≪演習資料(2日目・3日目≫

≪普及啓発資料(パスワードがなくても開封・印刷は可能です)≫

「高齢者虐待防止普及啓発支援スライド(ケアマネジャー向け)」

※「高齢者虐待防止普及啓発支援スライド(ケアマネジャー向け)」を使用する際には、1枚目のスライドの「ノート」にある<スライドのねらいや注意事項>を読んでからご利用ください。

このページに関するお問い合わせ先

公益財団法人東京都福祉保健財団 人材養成部 福祉人材養成室
高齢者権利擁護支援センター tel: 03-3344-8628 fax: 03-3344-8593