東京都は、平成29年度から、「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言」事業を開始しました。この事業は、働きやすい職場づくりに取り組むことを宣言する高齢・児童・障害分野等の事業所の情報を学生や求職者に広く公表することで、人材の確保と定着を応援する制度です。

TOKYO働きやすい福祉の職場宣言PR動画はこちら!

1.TOKYO働きやすい福祉の職場宣言とは

◆自分に合った職場を探す求職者を支援する制度です

「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言」事業は、働きやすい職場づくりに取り組む事業所が、人材育成、キャリアパス、ライフ・ワーク・バランス、職場風土など「働きやすさ」に関する情報を公表することで、求職者が勤務条件や職場環境を十分に吟味した上で自分に合った事業所を選択することを可能とし、その結果、入職後のミスマッチを防ぎ、定着率を高めることをねらいとしています。

★より良い職場づくりに取り組む事業所を応援する制度です

本事業に類似の取組として、「認証評価制度」があります。こちらは、一定の基準をクリアした事業所を自治体が認証し公表する制度です。
これに対し、「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言」事業においては、認証や評価は行わず、働きやすい職場づくりに取り組むことを宣言する事業所の情報は、取組の度合いに関わらず、すべて公表します。つまり、一定の基準をクリアした事業所にのみフォーカスを当てる制度ではなく、より良い職場づくりに向けて頑張る事業所をすべて等しく応援する制度であることが、「認証評価制度」との大きな違いとなっています。
働きやすい職場づくりは、良質な人材の確保につながります。まずは、「宣言」してみることから始めませんか。

2.TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業の仕組み

◆働きやすい福祉の職場ガイドラインが取組の目安

働きやすい職場づくりといっても取組は様々です。そこで東京都は、働きやすさの指標となる項目を明示した「働きやすい福祉の職場ガイドライン」を策定し、このガイドラインを踏まえた職場づくりに取り組む事業所を「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業所」として応援します。

働きやすい福祉の職場ガイドラインについては、こちら

◆「働きやすさ」に関する情報を発信

宣言事業所の情報は、事実関係を確認した上で、ふくむすび(東京都福祉人材情報バンクシステム)(東京都の福祉人材に関する総合的な情報サイト)を通じて広く情報発信します。

公表される主な内容
・採用・育成・評価・処遇など、「働きやすさ」の指標となる項目
・職場のアピールポイント、職員からのメッセージなどの職場PR
・働きやすい福祉の職場ガイドラインの取組状況

これらの項目を情報発信することで、求職者に働きやすい職場環境をアピールし良質な人材の確保を促進するとともに、求職者・事業所のミスマッチを防ぎ定着率を高めます。

ふくむすび(東京都福祉人材情報バンクシステム)

◆宣言の有効期間は3年

一度申請いただければ、3年間継続して「宣言事業所」としてアピールできます。この間に、ガイドラインの取組が進んだり、公表項目の内容に変更があった場合は、情報を更新することが可能です。また、3年後も簡易な申請で更新することができます。

3. 宣言の流れ

  1. 「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言」への申請を希望する事業所は、職場宣言の意義やガイドラインの基準等を説明するスタートアップ・セミナーを受講いただきます。
  2. 職場宣言のために必要な書類をご提出いただきます。
  3. ご提出いただいた書類の確認、また所定の項目については現地確認を行います。
  4. 事業所情報を公表します。

4.対象事業所

高齢分野介護保険指定事業所(居宅サービス・施設サービス・地域密着サービス)・養護老人ホーム・軽費老人ホーム
児童分野保育所(認可・認証)・認定こども園、乳児院、児童養護施設・自立援助ホーム・児童自立支援施設
障害分野障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス及び児童福祉法に基づく障害児通所・入所支援施設
ひとり親家庭・女性分野母子生活支援施設・婦人保護施設
生活保護分野救護施設・更生施設・宿所提供施設

対象事業所の詳細についてはこちらをご覧ください。
対象事業所一覧

5.職場宣言のメリット

◆職員の採用が有利になります。

  • ふくむすび(東京都福祉人材情報バンクシステム)で、働きやすい職場づくりに取り組む事業所として広く情報発信します
  • 無料職業紹介窓口において積極的に紹介します
    ・求人申込書に職場宣言を記載すると、キーワード検索で確認できるようになります。ぜひご活用ください。
    <事業所の皆様へ>
    ハローワークに求人申込を行う際の「求人に関する特記事項」の書き方はこちら

◆事業所のイメージと知名度がアップします

「宣言マーク」(公表後、順次配布)を活用して、働きやすい職場づくりに取り組む事業所であることをアピールできます

TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業所宣言マーク

◆都主催のイベント等で積極的にPRします

  • 都主催の福祉の大規模就職説明会「福祉の仕事就職フォーラム」等で宣言事業所をPRします
  • その他のイベントにおいても、積極的にPRしていきます

◆人材の定着につながります

働きやすい職場づくりに取り組むことで、現任職員のモチベーションを向上させ、人材の定着につながります

このページに関するお問い合わせ先

公益財団法人東京都福祉保健財団 福祉情報部 福祉情報室 宣言情報公表担当
Tel: 03-3344-8552  Fax: 03-3344-8594
E-mail:sengen_shinsei@fukushizaidan.jp
※本事業は東京都から受託して実施しています