- ホーム
- 子育て支援員研修事業
- 「受講者の声」~受講者アンケートから~
子育て支援員研修事業
「受講者の声」~受講者アンケートから~
令和6年度子育て支援員研修(地域保育コース)受講者アンケートより
どのような方が受講していますか?
子育て支援員研修を受講した動機
子育て支援員研修を受講した方の受講動機は、「現場での知識・スキルの向上のため」が最も多く、次いで「現職場からの指示・すすめのため」が続きます。(回答数:1,980人)
申込者の性別
申込者は、女性が約9割ですが、男性の受講者も徐々に増加しています。(回答数:1,980人)
申込者の年齢
最も多いのは50歳代の方ですが、10歳代の高校生から80歳代まで幅広い方が受講しています。(回答数:1,980人)
申込者の就業状況
保育所や幼稚園、認定こども園などの子育て支援現場で就業している方が多いですが、未就業の方や子育て支援現場以外の業種で就業している方もたくさん受講しています。(回答数:1,980人)
子育て支援員研修を受講した方の感想
基本研修を受講して
色々出した案の中からテーマを決めて話し合いをしましたが、自分では思いつかなかった意見だったり考えを出し合うことで、幅も広がりすごく貴重な時間でした。答えは1つではないので、色々なことが聞けて改めて勉強になりました。
(地域保育コース(地域型保育)受講 30歳代女性)
(地域保育コース(地域型保育)受講 30歳代女性)
「三人寄れば文殊の知恵」とは本当にそうだなと感じられるグループ討議でした。グループ討議をうまく進める・参加する能力というのは、保育の能力を高めることに通じるなと感じました。自分の価値観を絶対と思わず、いろんな立場・年齢の人の意見を自分の意見と公平に並べて尊重し、考える大切さを学びました。
(地域保育コース(地域型保育)受講 40歳代女性)
(地域保育コース(地域型保育)受講 40歳代女性)
いきなり大きなテーマでちょっととまどいましたが、チームのメンバーと良い意見交換ができました。人として常に成長していくこと、人間性をみがいていくことという大きなテーマが印象的でした。志の高い方々と共に学ぶことができ、学習意欲が高まりました。
(地域保育コース(地域型保育)受講 60歳代女性)
(地域保育コース(地域型保育)受講 60歳代女性)
様々な立場の方と色々な話ができて、とても勉強になりました。先生の話もすごく為になり、楽しく聞くことができました。このような場を設けて頂いてとても感謝しています。子どもや保護者さんへの対応方法、子育て支援員の立ち位置も再確認でき良かったです。
(地域保育コース(一時預かり)受講 30歳代女性)
(地域保育コース(一時預かり)受講 30歳代女性)
専門研修を受講して
保育する上で大人の都合を優先して子供の利益になっていないことがあるという言葉に、子育てや仕事に関しても確かにあるかもと思ってあらためて思いました。誕生から成人に至るまで 一人ひとりの子供の立場に立って、現在を楽しく幸せを実感出来る保育、大事だと思いました。
(地域保育コース(地域型保育)受講 50歳代女性)
(地域保育コース(地域型保育)受講 50歳代女性)
“保育に携わる人は”エッセンシャルワーカーを支えるエッセンシャルワーカー”という言葉が印象的でした。保育者としての倫理感をしっかりもって保育にあたることが大切であり、そのためには知識はもちろん経験値も大切になってくると感じました。
(地域保育コース(地域型保育)受講 40歳代女性)
(地域保育コース(地域型保育)受講 40歳代女性)
何よりも子供の視点に立って一緒にやることで気持ちを理解し、その子にとって何が良いかを一番に考えること、それに伴い保護者の気持ちや意向を受けとめて関係者と連携を取っていくことが重要と感じました。また向上心を持つことも大切だと感じました。
(地域保育コース(地域型保育)受講 40歳代女性)
(地域保育コース(地域型保育)受講 40歳代女性)
いい保育をしていくために キーワード=楽しむ!をかかげてグループ討議をしましたが、とても楽しかったです。新鮮な目で再度スタートします。他グループの他テーマの話も聴くことができ、勉強になりました。
(地域保育コース(地域型保育)受講 60歳代女性)
(地域保育コース(地域型保育)受講 60歳代女性)
実技「心肺蘇生法」を受講して
人形を使った実技が中心の内容だったので、実際に心肺蘇生を行う事があった時の自信につながったと思う。焦らずに行えるように訓練を忘れず積み重ねていきたい。
(地域保育コース(地域型保育)受講 30歳代女性)
(地域保育コース(地域型保育)受講 30歳代女性)
見学実習を受講して
(略)私は現在、経理の仕事をしていて、保育者としての経験はゼロですが、娘が出産をし、就労しながら子育ての両立が主流となってきている現状を目の当たりにし、子育て世帯のお手伝いができないかと思い、子育て支援員の仕事に興味を持ちました。子供を保育することはとても大変なことだと思いますが、子育てと仕事を両立する方のお手伝いが出来るよう、学びながら頑張っていきたいと思います。
(地域保育コース(地域型保育)受講 50歳代女性)
(地域保育コース(地域型保育)受講 50歳代女性)
研修全体を通じて
実習日の変更など、ご配慮ありがとうございました。オンデマンドでの講義もとても分かりやすく、勉強になりました。もっとたくさんに人が受講して、安心して子育てができる社会になってほしいと思いました。
(地域保育コース(地域型保育)受講 50歳代女性)
(地域保育コース(地域型保育)受講 50歳代女性)
本研修を修了後の予定
将来的に保育士資格の取得を目指したり、子育て支援関係への就業を検討するなど、子育て支援員研修で学んだ内容を活かそうと考えている方をはじめ、さまざまな方がいらっしゃいます。(複数回答 回答数:1,099件)
このページに関するお問い合わせ先
公益財団法人東京都福祉保健財団 人材養成部 福祉人材養成室 子育て支援員担当
(月曜日~金曜日※祝日を除く 8時45分~17時30分) tel: 03-3344-8533