- ホーム
- 子育て支援員研修事業
子育て支援員研修事業
new!
令和5年度(第1期)の東京都子育て支援員研修(地域保育コース)の募集要項を掲載しました!
※受講申込書は令和5年3月30日(木)に掲載予定です。
令和5年度東京都子育て支援員研修において、公益財団法人東京都福祉保健財団が東京都より委託を受けて実施するのは【地域保育コース(地域型保育、一時預かり事業】のみです。
〔参考:令和4年度〕
・ 東京都子育て支援員パンフレット
1 実施目的
「子ども・子育て支援新制度」においては、小規模保育、家庭的保育等の地域型保育や、地域子ども・子育て支援事業等の担い手となる多くの人材が求められています。このため本研修は、保育や子育て支援分野の各事業等に従事することを希望する方に対し、必要な知識や技能等を修得した「子育て支援員」を養成することを目的としています。
2 子育て支援員とは
東京都が定めた研修(「基本研修」及び「専門研修」)を修了し、保育や子育て支援分野の各事業等に従事する上で、必要な知識や技能等を修得したと認められる方のことです。
東京都福祉保健財団では、東京都より委託を受けて「東京都子育て支援員研修(地域保育コース)」を実施し、東京都が本研修の修了者を、全国で通用する「子育て支援員」として認定します。(国家資格ではありません。)
3 子育て支援員になると
本研修を修了し、子育て支援員として認定された方は、小規模保育や家庭的保育などで活躍することが期待されています。
4 研修実施主体
東京都
※「地域保育コース」については、公益財団法人東京都福祉保健財団が、東京都より委託を受けて実施します。
5 募集について【令和5年度】
(1)対象者
都内在住、在勤または在学の方で、地域において保育や子育て支援などの仕事に関心を持ち、都内において、地域型保育(小規模保育や家庭的保育、事業所内保育)の保育従業者等として保育や子育て支援分野の各事業などの職務に従事することを希望する方。
(2)研修日程・場所
研修は、令和5年6月中旬より受講クラスごとに順次開始します。詳細は、「募集要項」をご確認ください。
(3)受講費用
研修への参加費用は無料です。
ただし、会場への交通費及び昼食代、Zoom使用のための物品費用及び通信費用は自己負担となります。また、「専門研修」ではテキスト代や心肺蘇生法講習費用、見学実習にあたり必要となる検査等の受診費用(区市町村により異なります)などがかかります。詳細は、「募集要項」をご確認ください。
(4)申込受付期間
令和5年4月3日(月)~4月17日(月)
オンライン申込は4月17日(月)23時59分まで。郵送申込は当日消印有効。
(5)コース概要
コース名 | 概 要 | 申込関係書類 |
地域保育コース | 少人数の子供を預かる家庭的保育や小規模保育事業、事業所内保育を はじめ一時預かり事業、 企業主導型保育事業などで勤務する方向けのコースです。 | ・募集要項 (PDF版) ・見学実習受入同意書 (PDF版) (WORD版) ・受講者推薦書 (地域保育型・ 一時預かり事業) (PDF版) (WORD版) ・受講者推薦書(認証保育所) (PDF版) (WORD版) |
(6)申込方法
「募集要項」をご確認いただいた上で、次のいずれかの方法でお申し込みください。
1.【オンライン申込(専用申込システム)】
ご利用にあたっては、必ず「オンライン申込の注意事項」を確認してください。「オンライン申込」をクリックすると、「東京都子育て支援員研修申込アプリ」が表示されます。受講申し込みに必要な事項を入力し、お申込みください。オンライン申込で不明な内容がある場合は、当財団までお問い合わせください。
「オンライン申込の注意事項」及び「オンライン申込アプリ」は、4月3日(月)に掲載予定です。
2.【郵送申込】
受講申込書に必要事項を記入の上、必ず、一人一通ずつ簡易書留郵便で郵送してください(FAX及びメールでの申込はできません)
※受講申込書は3月30日(木)に掲載予定ですのでダウンロードしてください。
※区市町村窓口では、3月30日(木)より募集要項(申込書)を配布します。
【郵送先】
(公財)東京都福祉保健財団 人材養成部 福祉人材養成室 子育て支援員担当
〒163-0718 東京都新宿区西新宿二丁目7番1号 小田急第一生命ビル18階
(7)受講者の決定
令和5年5月末までに郵送(予定)します。
※受講者が20名に満たないクラスが生じた場合は、他のクラスへの振替をお願いをすることがあります。
※研修の受講に当たっては、基本的な感染防止対策にご協力をお願いします。
見学実習受入事業者の方へ
※こちらに掲載している資料は受講決定後、受講決定者を通して見学実習受入れ事業所にお渡しするものです。
見学実習の内容等を確認する際の参考にご覧ください。
6 関連リンク
- 各種様式集
https://www.fukushizaidan.jp/111kosodateshien/youshiki.html - 東京都福祉保健局 少子社会対策部 計画課http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/katei/kosodateshieninkensyuu01.html
- 内閣府(子ども・子育て支援新制度)
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/index.html
※地域子育て支援コース、放課後児童コース、社会的養護コースについては準備が整い次第ご案内します。
このページに関するお問い合わせ先
公益財団法人東京都福祉保健財団 人材養成部 福祉人材養成室
tel: 03-3344-8533 fax: 03-3344-7281