- ホーム
- ひきこもりに係る支援者等育成研修等事業
ひきこもりに係る支援者等育成研修等事業
令和3年度から東京都から委託を受け、ひきこもりとなった状態が長期化・高年齢化していることや、当事者とその家族等が抱える悩みが多岐にわたることを踏まえ、当事者・家族等に対して適切な支援等を担う区市町村や支援団体等職員の人材育成を行うための研修を実施しています。
1 支援者向け研修
区市町村職員や民間支援団体の代表者・職員等に対し、「ひきこもり等のサポートガイドライン」に基づいた支援に必要な知識や技術に関する研修を実施します。
(1)ひきこもり概論(講義)
- 開催日程 第1回 令和5年7月 5日(水) 13:30~15:30 募集中
第2回 令和5年7月14日(金) 13:30~15:30 募集中
第3回 令和5年9月 5日(火) 13:30~15:30 7月末募集予定
※各回同様の内容で実施します。 - 実施方法 オンライン研修(Zoomで開催します。)
- 受講者数 各回60人程度(受講決定は先着順で行います。)
- 受講申込 申込方法等の詳細はからご確認ください。


(2)訪問相談支援
- 開催日程 講義編 令和5年10月 3日(火) 10:00~12:00
実践編① 令和5年10月 3日(火) 13:30~17:30
実践編② 令和5年10月17日(火) 13:30~17:30
※実践編①②は同様の内容で実施します。 - 実施方法 オンライン研修(Zoomで開催します。)
- 受講者数 講義編 40人程度 / 実践編 各回15人程度
(受講決定は先着順で行います。) - 募集時期 8月下旬(予定)
(3)居場所支援
- 開催日程 講義編 令和5年11月 7日(火) 13:30~15:30
実践編① 令和5年11月15日(水) 13:30~17:30
実践編② 令和5年11月29日(水) 13:30~17:30
※実践編①②は同様の内容で実施します。 - 実施方法 講義編 オンライン研修(Zoomで開催します。)
実践編 集合研修
- 受講者数 講義編 40人程度 / 実践編 各回15人程度
(受講決定は先着順で行います。) - 募集時期 9月末(予定)
(4)家族支援
- 開催日程 講義編 令和5年9月19日(火) 13:30~15:30
実践編 令和5年9月28日(木) 13:30~17:30 - 実施方法 オンライン研修(Zoomで開催します。)
- 受講者数 講義編 40人程度 / 実践編 15人程度
(受講決定は先着順で行います。) - 募集時期 7月末(予定)
(5)事例検討
- 開催日程 令和6年1月10日(水) 9:30~13:30
- 実施方法 オンライン研修(Zoomで開催します。)
- 受講者数 40人程度
- 募集時期 11月中旬(予定)
(6)先進事例紹介
- 開催日程 行政編 令和5年11月21日(火) 10:00~12:00
団体編 令和5年11月21日(火) 13:30~15:30 - 実施方法 オンライン研修(Zoomで開催します。)
- 受講者数 各回40人程度
- 募集時期 9月末(予定)
(7)テーマ別研修(オープンダイアローグ)
- 開催日程 令和5年12月20日(水) 13:30~17:30
- 実施方法 オンライン研修(Zoomで開催します。)
- 受講者数 40人程度
- 募集時期 11月中旬(予定)
《令和4年度実績はこちらをご覧ください》
_PAGE0000-212x300.jpg)
_PAGE0001-212x300.jpg)
_PAGE0000-1-724x1024.jpg)
_PAGE0001-1-724x1024.jpg)




2 ひきこもり等のサポートガイドラインに係る研修
東京都の連携団体や区市町村、民間支援団体の職員に対し「ひきこもり等のサポートガイドライン」や都のひきこもり支援施策の理解を促すための研修を実施します。
- 開催日程 令和6年2月9日(金) 13:30~16:30
- 実施方法 集合研修
- 受講者数 40人程度
- 募集方法 12月上旬(予定)
3 関係機関向け専門研修「ひきこもり概論」
地域包括支援センター等の職員に対し、中高年層への対応を踏まえた支援能力等の向上を図るため、関係機関向け専門研修「ひきこもり概論」を実施します。
- 開催日程 Aコース 令和5年8月18日(金) 13:00~17:00
Bコース 令和5年8月25日(金) 13:00~17:00 - 実施方法 オンライン研修(Zoomで開催します。)
- 受講者数 各コース60人程度
- 募集時期 6月中旬(予定)
区市町村を通じて募集します。
4 民生委員・児童委員向け研修
民生委員・児童委員・主任児童委員を対象に、地域で孤立しているひきこもりの状態にある方やその家族等を適切に相談・支援機関につなげるための研修を実施します。
【講義編】
ひきこもり支援に関する基礎的な知識やノウハウを学び、ひきこもり状態にある当事者・家族への理解を深めます。
- 実施方法 動画配信(YouTubeで配信します。)
- 配信時期 令和5年9月配信開始
※視聴環境等が整わない方を対象に集合形式による動画視聴会を併せて開催します。
動画視聴会日程 令和6年2月16日(金) - その他 動画の視聴方法や視聴会の申込方法は、区市町村を通じて周知します。
【演習編】
日頃の活動に活かすため、ひきこもり状態にある当事者・家族との関わり方を具体的に学ぶ研修を実施します。
- 開催日程 令和6年3月1日(金) 13:30~16:30
- 実施方法 集合研修
- 受講者数 60人程度
- 募集方法 区市町村を通じて募集します。
参考
ひきこもりサポートネット(相談窓口・家族セミナー開催)《外部リンク》
ひきこもり支援ガイドブック(区市町村職員向け)《外部リンク》
区市町村における支援の実例《外部リンク》
「ひきこもり」笑顔への一歩~ご家族のためのパンフレット~《外部リンク》
東京都ひきこもりに係る支援協議会「ひきこもりに係る支援の充実に向けて」
提言(令和3年8月)《外部リンク》
このページに関するお問い合わせ先
公益財団法人東京都福祉保健財団 人材養成部 福祉人材養成室
ひきこもり支援研修担当
tel: 03-6302-0319 fax: 03-3344-8593