- ホーム
- 介護職員等によるたんの吸引等のための研修・登録受付等事業
- 不特定多数の者対象の研修
介護職員等によるたんの吸引等のための研修・登録受付等事業
不特定多数の者対象の研修
介護職員等がたんの吸引及び経管栄養(以下「たんの吸引等」という。)を行うためには、社
会福祉士及び介護福祉士法に基づく所定の研修を修了する必要があります。
このため、都内の介護保険施設や障害者施設等において医師、看護職員との連携の下により
安全にたんの吸引等を適切に行える介護職員等の養成を目的としてたんの吸引等研修(不特定
多数の者対象)を実施します。
お知らせ
「令和7年度第1回東京都介護職員等によるたんの吸引等の実施のための研修(不特定の者対象)」の募集を開始します。
【令和6年度からの主な変更点】
■都指定実地研修施設(都受入施設)での受講対象者の拡大
令和6年度まで都指定実地研修施設での実地研修申込を、基本研修からの受講者に限定していましたが、令和7年度からは基本研修が免除となる受講者も対象とします。
※実施要項記載の都指定実地研修施設での実地研修申込要件を満たす必要があります。
■実地研修場所の要件緩和
令和6年度まで「実地研修場所が「医療機関(病院・診療所)」でないこと。(ただし、介護療養型医療施設を除く)。」としていましたが、令和7年度からは対象者の状態が比較的安定している場合に限り「医療機関(病院・診療所)」での実地研修も可能としました。
※所属施設・事業所以外を実地研修場所とする場合は、同法人内他事業所等を限度とし、研修申込時に当該実地研修場所の所属長・代表者の承諾を得ることが条件となります。
■「胃ろう又は腸ろうにおける経管栄養」に使用する栄養剤の取扱い変更
令和6年度まで半固形のみの利用者が入所されている施設・事業所においては、医師に相談のうえ、利用者の同意のもと水分補給等の形で滴下による手技を適宜実施していただいておりましたが、令和7年度からは栄養剤による実施で所定の回数を行った行為のみ、修了を認める形となります。
※栄養剤を使用せず水分補給等の形で修了することはできませんのでご注意ください。
■研修実施要項について
令和7年度から都指定実地研修施設での受講対象者拡大に伴い、基本研修からの受講かどうかにかかわらず、実地研修希望場所を基準に【自施設での実地研修希望事業所用】と【都指定実地研修施設での実地研修希望事業者用】で研修実施要項を分けています。申込条件が異なりますので、内容をよくご確認の上、お申込みください。
- 令和7年度第1回東京都介護職員等によるたん吸引等の実施のための研修(不特定多数の者対象)<必読>実施要項 (自施設での実地研修希望事業所用)
- 令和7年度第1回東京都介護職員等によるたんの吸引等の実施のための研修(不特定多数の者対象)実施要項<必読>(都指定実地研修施設での実地研修希望事業所用)
研修申込手順①アップロードするデータの準備
基本研修免除対象者に該当する方は、研修申込にあたり下記アからオのうちいずれかの書類のアップロード等の準備(書類をPDFまたは写真データにする)が必要になります。
ア 実務者研修修了証明書(修了見込みは不可)
イ 指定施設・学校が発行した基本研修修了証明書又は平成28年度以降の卒業証書
ウ 平成28年度以降の介護福祉士登録証
エ 第2号研修修了証明書
既に2号研修を修了し、既修了の特定の行為以外の行為追加を希望する方
オ 研修課程修了確認書
不特定多数の者対象研修において、基本研修(講義・演習)のみ修了した方
研修申込手順②『研修予約システム』によるフォーム入力・送信
受講生情報(生年月日、アップロードが必要な書類等)を事前に取りまとめの上、お申込みください。
研修の申し込みはこちらから⇩⇩⇩


申込期限:令和7年5月7日(水)23時59分まで
研修申込手順③申込完了メールの送信
研修申込情報を入力・送信後、研修予約システムに入力された各事業所・施設のメールアドレス宛 (以下、「各事業所・施設のメールアドレス」という。)に財団より申込完了のメールが自動送信されます。
新規申込は一事業所につき1回限りです。追加・変更を希望する場合は、申込完了時に自動送信される「申込完了メール」の本文に記載されたURLよりマイページにアクセスし、申込情報の追加・変更を行ってください。
令和7年度研修年間スケジュール(予定)
募集期間 | 実施期間 | |
第1回 | 令和7年4月中旬~5月初旬 | ○基本研修【講義及び演習】 令和7年6月中旬から令和7年9月中旬 ○実地研修 令和7年7月上旬から令和8年4月中旬 |
第2回 | 令和7年7月中旬 | ○基本研修【講義及び演習】 令和7年10月上旬から12月中旬 ○実地研修 令和7年11月中旬から令和8年7月中旬まで |
第3回 | 令和7年10月中旬 | 令和8年1月中旬から 令和8年7月中旬まで(実地研修のみ) |
このページに関するお問い合わせ先
公益財団法人東京都福祉保健財団 人材養成部 福祉人材養成室 たんの吸引担当
TEL:03-3344-8629
(土・日・祝日を除く8時45分から17時30分まで)