組織をより良くするための環境づくり研修
~障害理解から誰もが働きやすい職場へ~

本研修では、高齢者施設の管理監督職やリーダー層のほか、直接現場で関わる職員や人事担当職員に対して、障害理解や相互理解の心構えに関する講義を行い、職員間のコミュニケーションのヒントをお伝えすることで、誰もが働きやすい職場づくりを支援します。

日時

令和7年10月2日(木) 13:00~16:20

実施形式

Zoomによるオンライン研修

対象者

都内の高齢者施設の管理監督職やリーダー層、中堅職員、育成担当職員、人事担当職員等
※主に高齢分野の職員の方を対象としていますが、その他分野の職員の方もお申込みいただけます。

受講料

1事業所(1端末) 5,000円(振込手数料はご負担ください。)
※1台の端末で複数名での受講が可能です。

定員

先着30事業所
※定員に達した時点で受付を終了します。

申込方法

以下の申込フォームに必要事項を入力してください。
 申込フォームはこちら  受付中

区市町村職員のための福祉基礎実務講座

当財団では令和3年度に各区市町村が抱える現場課題やニーズなどを把握するため、アンケート調査を実施し、令和4年度にアンケート結果をもとにした新たな区市町村支援策を企画するため、一部の区市町村を対象にヒアリングを実施させていただきました。
このたび、アンケート調査及びヒアリングの結果を踏まえ、本研修を試行的に実施いたします。

基礎編

対象者

都内の高齢福祉所管に所属する区市町村職員等
※主に高齢福祉分野所属の区市町村職員の方を対象者として想定しておりますが、関係部署及び委託機関の方もご受講いただけます。

実施期間及び実施方法

令和7年5月12日(月曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
期間中、講義動画をYouTubeで視聴いただけます。

テーマ及び講師

「地域共生社会の実現にむけた包括的な支援体制と高齢福祉行政」
永田 祐 氏(同志社大学 社会学部 教授)

受講料

無料

申込方法

各区市町村高齢福祉主管課宛にご案内をお送りしております。
担当者を通じてお申し込みください。

実践編①

対人援助支援に必要な知識や技法等について学ぶ講義動画を令和7年秋頃に公開する予定です。

実践編②

面接場面のロールプレイ演習等により実践力を高める集合形式の講座を12月3日(水)に実施予定です。

このページに関するお問い合わせ先

〒163-0718 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング18階
公益財団法人東京都福祉保健財団 経営部 企画財務室
tel: 03-3344-8511 fax: 03-3344-8591