- ホーム
- 強度行動障害支援者養成研修事業
強度行動障害支援者養成研修事業
行動障害を有する者のうち、生活環境への著しい不適応行動を頻回に示すいわゆる「強度行動障害」を有する者は、自傷、他害行為など、危険を伴う行動を頻回に示すことなどにより、日常生活に困難が生じているため、現状では事業所での受け入れが消極的であったり、身体拘束や行動制限などの虐待につながる可能性も懸念されるところです。
一方、障害特性の理解に基づく適切な支援を行うことにより、強度行動障害が低減し、安定した日常生活を送ることができることが知られています。
このため、公益財団法人東京都福祉保健財団では、東京都から委託を受け、強度行動障害を有する者(児)に対し、適切な支援を行う職員の人材育成を目的として、強度行動障害支援者養成研修を実施します。
1 基礎研修
(1) 対象者
次の(1)又は(2)に該当し、研修の全過程に参加可能な方
(1)東京都内の障害福祉サービス事業所等において、現に強度行動障害を有する者(児)(知的障害、精神障害のある者(児))を支援対象とした業務に従事している者もしくは今後従事する予定のある者(サービス提供責任者・サービス管理責任者・支援員・児童指導員等)
(2)東京都内の障害福祉サービス事業所等の連携医療機関等において治療に当たる医療従事者
(2) 実施方法
各期とも同一の研修カリキュラムです。講義(各期間内視聴)・演習(1日)すべての課程を受講できるものを選択してください。
講義はオンデマンド配信、演習は集合形式により実施します。
※すべての講義の視聴を当財団から確認できない場合、演習を受講することはできません。
また、遅刻・早退・途中離席等については、欠席とみなし、いかなる理由でも修了と認められませんのでご注意ください。
(3) 募集要項、カリキュラム、日程等
- 令和5年度東京都強度行動障害支援者養成研修(基礎研修)募集要項
- 別紙「参考1」平成18年9月29日付厚生労働省告示第543号別表第二
- 別紙「参考2」平成27年4月14日付障発0414第1号厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部長通知「強度行動障害児特別支援加算費について」別紙1「強度行動障害判定基準表」
- 別紙1「令和5年度東京都強度行動障害支援者養成研修(基礎研修)研修日程一覧」
- 別紙2「令和5年度東京都強度行動障害支援者養成研修(基礎研修)カリキュラム」
- 別紙3「ウェブ申込方法について」
※内容については、一部変更となる場合があります。
(4) 受講申込方法
令和5年度東京都強度行動障害支援者養成研修(基礎研修)の募集は終了しました。
その他、Q&Aはこちらからご覧ください。
(5) 過去の研修資料
令和4年度に実施した研修資料はこちらをご確認ください。
※研修効果に影響するため、一部の資料は公表できません。
2 実践研修
(1) 対象者
次の(1)又は(2)に該当し、研修の全過程に参加可能な方
(1)強度行動障害支援者養成研修(基礎研修)を修了した方(修了見込みを含む。)で、東京都内の障害福祉サービス事業所等において、現に強度行動障害を有する者(児)(知的障害、精神障害のある者(児))を支援対象とした業務に従事している者若しくは今後従事する予定のある者で、支援計画の作成等を担う方(サービス提供責任者・サービス管理責任者等)
(2)東京都内の障害福祉サービス事業所等の連携医療機関等において治療に当たる医療従事者
(2) 実施方法
各期とも同一の研修カリキュラムです。講義(各期間内視聴)・演習(Zoom及び集合の計2日間)すべての課程を受講できるものを選択してください。
講義はオンデマンド配信、演習はZoom及び集合形式により実施します。受講に必要な視聴推奨環境(募集要項別紙3「オンライン研修受講で推奨するシステム要件」)をご確認の上、お申込みください。オンライン研修の受講に必要なネットワーク環境や機器等の視聴環境は、受講者を推薦する事業者が責任をもって確保のうえ、お申込みください。
※すべての講義の視聴を当財団から確認できない場合、演習を受講することはできません。
また、遅刻・早退・途中離席等については、欠席とみなし、いかなる理由でも修了と認められませんのでご注意ください。
(3) 募集要項、カリキュラム、日程等
- 令和5年度東京都強度行動障害支援者養成研修(実践研修)募集要項
- 別紙「参考1」平成18年9月29日付厚生労働省告示第543号別表第二
- 別紙「参考2」平成27年4月14日付障発0414第1号厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部長通知「強度行動障害児特別支援加算費について」別紙1「強度行動障害判定基準表」
- 別紙1「令和5年度東京都強度行動障害支援者養成研修(実践研修)研修日程一覧」
- 別紙2「令和5年度 東京都強度行動障害支援者養成研修(実践研修) カリキュラム」
- 別紙3「オンライン講義受講で推奨するシステム要件」
- 別紙4「ウェブ研修申込方法について」
※内容については、一部変更となる場合があります。
(4) 受講申込
1 東京都内障害福祉サービス事業所等から推薦を受けた方の申込み
(ア)申込方法
事業所単位で取りまとめのうえ、財団ホームページから申込フォーム(外部サイト)にアクセスし、必要事項を入力して申込みください。同一事業所内に複数申込者がいる場合は、推薦順位順に受講者情報を入力してください。
申込フォームにアクセスするためのパスワードは、東京都福祉保健局障害者施策推進部から送付されているメールに、相談支援事業所・障害児計画相談には財団から郵送で送付した募集要項に記載していますので、確認してください。
入力方法は、別紙4「ウェブ研修申込方法について」を参照してください。
申込フォームはこちらからお入りください。 →【申込フォーム】
(イ)必要書類
強度行動障害支援者養成研修(基礎研修)修了証書の画像データ
※基礎研修修了証書は、スキャンや写真撮影するなど1MB以下の画像データ(jpeg、gif、PDF等)にして申込フォームにアップロードしてください。
※基礎研修を修了見込み(申込フォームで『未修了』と回答)で申込まれる方は、基礎研修受講決定通知(1ページ目)を申込フォームにアップロードしてください。
※修了証書のコピーを提出できない場合や婚姻等により氏名を変更された方は、下記問合せ先まで連絡してください。
2 医療機関等従事者
(ア)申込方法
東京都内の障害福祉サービス事業所等の連携医療機関等において治療等に当たる医療従事者が申込む場合は、所属研修担当者が取りまとめの上、申込期間内に下記(イ)必要書類を【医療従事者申込先】まで郵送してください(電話及びファクシミリによる申込みは受付けません。)
(イ)必要書類
① 令和5年度東京都強度行動障害支援者養成研修(実践研修)申込書(医療従事者用)
申込書はこちらからダウンロードしてください。
→【令和5年度東京都強度行動障害支援者養成研修(実践研修)申込書(医療従事者用)】
② 強度行動障害支援者養成研修基礎研修修了証書の写し
※基礎研修を修了見込みで申込まれる方は、基礎研修受講決定通知(1ページ目)の写しを添付してください。
※修了証書の写しを提出できない場合や婚姻等により氏名を変更された方は、下記問合せ先まで連絡してください。
③ 返信用封筒(長3サイズ)
申込者1名につき1枚(宛名(受講希望者名))を明記し、84円切手を貼ってください。
【医療機関等従事者 申込先】 〒163-0719 東京都新宿区西新宿二丁目7番1号 小田急第一生命ビル19階 公益財団法人 東京都福祉保健財団 人材養成部 福祉人材養成室 障害者支援研修担当 宛 |
申込期間
令和5年6月8日(木)~令和5年6月28日(水)午後5時まで
※医療機関等従事者の申込みについては、令和5年6月28日(水)必着とします。
※今回の申込みによりすべての受講者を決定します。
その他、Q&Aはこちらからご覧ください。
(5) 過去の研修資料
令和4年度に実施した研修資料はこちらをご確認ください
※研修効果に影響するため、一部の資料は公表できません。
3 修了者名簿記載事項確認
東京都強度行動障害支援者養成研修事業に係る修了証書の再発行はできませんが、修了証書の代わりとなる「修了者名簿記載事項確認書」を交付いたします。
ご希望の方は「修了者名簿記載事項確認申請書」をご提出ください。
提出方法:原本を郵送
返信用封筒(長3)に84円切手を貼付のうえ同封してください。
提出先:〒163-0719 東京都新宿区西新宿二丁目7番1号 小田急第一生命ビル19階
(公財)東京都福祉保健財団 人材養成部 福祉人材養成室 障害者支援研修担当
4 関係資料
このページに関するお問い合わせ先
公益財団法人東京都福祉保健財団
人材養成部 福祉人材養成室 障害者支援研修担当
tel: 03-3344-8551 fax: 03-3344-8593