- ホーム
- アレルギー疾患研修
アレルギー疾患研修
(※当事業は東京都から委託を受けて実施しています)
東京都では、アレルギー疾患を持つ患者様や御家族の相談、支援等に携わる保健・医療・福祉関係者に対して、疾患に関する正しい知識を普及し、それらを生かしてよりよい相談、適切な支援をしていただくことを目的に研修を実施しています。
ぜん息・食物アレルギー緊急時対応研修【学童期の子供を預かる施設向け】令和5年10月13日(金)開催分の申込締切日延長のお知らせ
この度、上記研修の申込締切日を9月30日(土)まで延長いたします。研修申込ページで申込受付を再開しております。
a
【重要】令和5年度アレルギー疾患研修の開催方法について
研修の種類によって受講方法が異なりますので下記及び別添募集要項をご確認願います。
申込ページはこちらです。アレルギー疾患研修事業 研修予約システム (fukushizaidan-online-reception.jp)
※申込ページの操作方法は、アクセス後、画面左上の「使い方マニュアル」をご参照ください。
1 研修名及び日程
1.子供のアレルギー疾患に関する相談実務研修
受講方法:オンライン受講(WEB動画を令和5年12月22日から令和6年3月31日までの限定配信)※詳細は別添「募集要項」をご参照願います。
2.成人のアレルギー疾患に関する相談実務研修
受講方法:オンライン受講(WEB動画を令和5年12月22日から令和6年3月31日までの限定配信)※詳細は別添「募集要項」をご参照願います。
3.ぜん息・食物アレルギー緊急時対応研修
受講方法:会場受講 ※詳細は別添「募集要項」をご参照願います。
【第1回】令和5年10月13日(金)【学童期の子供を預かる施設向け】
【第2回】令和6年1月19日(金)【保育施設向け】
4.アレルギー対応体制強化研修(施設管理者向け)
受講方法:オンライン受講(リアルタイム配信)※研修時間終了後の配信はございません。ご注意ください。※詳細は別添「募集要項」をご参照願います。
5.アレルギー対応体制強化研修(行政職員向け)
受講方法:【第1回】令和5年10月6日(金)はオンライン受講
(ZOOMを利用したウェビナー形式で実施)
【第2回】令和6年1月26日(金)は開催方法が決定次第お知らせいたします。
2 研修プログラム及び会場
下段の各研修の募集要項(PDFファイル)をご参照ください。
1.子供のアレルギー疾患に関する相談実務研修
「子供のアレルギー疾患に関する相談実務研修」オンラインでの受講方法について
2.成人のアレルギー疾患に関する相談実務研修
「成人のアレルギー疾患に関する相談実務研修」オンラインでの受講方法について
3.ぜん息・食物アレルギー緊急時対応研修
4.アレルギー対応体制強化研修(施設管理者向け)
「アレルギー対応体制強化研修(施設管理者向け)」オンラインでの受講方法について
5.アレルギー対応体制強化研修(行政職員向け)
関係各所にメールで直接ご案内しているため、募集要項の掲載はございません。
ただし、個別にご案内が必要な場合は下記の問い合わせ先までご連絡ください。
6.その他
ぜん息・食物アレルギー緊急時対応研修【学童期の子供を預かる施設向け】(令和5年10月13日(金)開催予定分について)【8月10日掲載】
上記研修は、申込いただいた皆様への受講可否連絡の都合上、申込締切を9月20日(水)と設定する予定です。そのため、募集要項等の書類がお手元に届いてから締切までの期間が非常に短くなっております。ご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。なるべく早くお届けできるように努めますので何卒ご容赦ください。
「令和4年度アレルギー疾患研修」についてのお知らせ
【動画公開終了】・・・以下の研修動画の公開は令和5年3月31日に終了いたしました。
- 子供のアレルギー疾患に関する相談実務研修
- 成人のアレルギー疾患に関する相談実務研修
【動画公開中】・・・以下の研修動画は、令和6年3月31日まで引き続き公開しております。ご視聴いただく場合は、下記の実施通知pdfの中にある「東京都アレルギー情報 navi.」のリンクにアクセスするとご覧いただけます。
- アレルギー対応体制強化研修(施設管理者向け)
その他の講義動画についてのお知らせ
「ぜん息・食物アレルギー緊急時対応研修」 の講義動画を公開しています。
このページに関するお問い合わせ先
公益財団法人東京都福祉保健財団 人材養成部 健康支援室 研修担当
〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町2-44-1 東京都健康プラザハイジア4階
tel: 03-5285-8001 fax: 03-5285-8004