- ホーム
- アレルギー疾患研修
アレルギー疾患研修
(※当事業は東京都から委託を受けて実施しています)
東京都では、アレルギー疾患を持つ患者様や御家族の相談、支援等に携わる保健・医療・福祉関係者に対して、疾患に関する正しい知識を普及し、それらを生かしてよりよい相談、適切な支援をしていただくことを目的に研修を実施しています。
「令和3年度アレルギー疾患研修」のお知らせ
「ぜん息・食物アレルギー緊急時対応研修」 の講義動画を公開いたしました。
令和3年度研修動画のアーカイブ配信について
令和3年度の一部研修については、研修動画をアーカイブ配信として限定公開しています。
視聴方法については、以下をご確認ください。
アーカイブ配信の視聴方法について
各動画の視聴のためには、パスワードが必要です。
パスワードは、令和3年度研修の受講決定通知とともに配布した、インターネット受講のためのパスワードと同様です。パスワードは各動画ごとに異なっておりますので、該当する研修回のパスワードをお使いください。
パスワードを紛失した、もしくは令和3年度研修を申し込んでいない場合で視聴を希望される施設は、 ①希望する研修回、②施設名、③連絡先、④担当者名を記入の上、東京都福祉保健財団アレルギー疾患研修担当(kenko09@fukushizaidan.jp)宛てにメールにてご連絡ください。(FAXやお電話での受付は行っておりません。)
※アーカイブ配信動画は、インターネット上で検索しても視聴できません。
※施設単位でのお申し込みをお願いいたします。個人でのお申し込みはできません。
※東京都内に所在する施設以外はお申込みできません。誠に申し訳ありませんが、ご了承ください。
アーカイブ配信動画
視聴を希望する研修名をクリックし、パスワードを入力してください。
※講師の許諾が取れた研修回のみの公開となります(以下の動画以外については公開予定はありません)
- 「成人のアレルギー疾患に関する相談実務研修」第1回「成人ぜん息について」(令和3年 9月17日(金曜日)開催)
- 「成人のアレルギー疾患に関する相談実務研修」第2回「成人の食物アレルギーについて」(令和3年12月16日(木曜日)開催)
- 「子供のアレルギー疾患に関する相談実務研修」第1回「アトピー性皮膚炎の基礎知識と対応について」(令和3年10月 5日(火曜日)開催)
- 「子供のアレルギー疾患に関する相談実務研修」第3回「食物アレルギーの基礎知識と保育場面での対応のポイント」(令和3年11月 24日(水曜日)開催)
- 「アレルギー対応体制強化研修(区市町村職員向け)」第2回「小児のアレルギー疾患について~保健指導のポイント~」(令和4年1月18日(火曜日)開催)
1 研修名及び日程
1.「成人のアレルギー疾患に関する相談実務研修」
- 【第1回】 令和3年 9 月17 日(金曜日)
- 【第2回】 令和3年12 月16 日(木曜日)
2.「子供のアレルギー疾患に関する相談実務研修」
- 【第1回】 令和3年10 月 5 日(火曜日)
- 【第2回】 令和3年10 月27 日(水曜日)
- 【第3回】 令和3年11 月24 日(水曜日)
3.「アレルギー対応体制強化・リーダー養成研修(施設管理者向け)」
- 令和3年12 月10 日(金曜日)
4.「ぜん息・食物アレルギー緊急時対応研修」
インターネット上で講義動画を配信しています。
5.「アレルギー対応体制強化研修(区市町村職員向け)」
- 令和3年9 月24 日(金曜日)
- 令和4年1月18日(火曜日)
2 研修プログラム及び会場
下段の各研修の募集要項(PDFファイル)をご参照下さい。
1.「成人のアレルギー疾患に関する相談実務研修」
2.「子供のアレルギー疾患に関する相談実務研修」
3.「アレルギー対応体制強化・リーダー養成研修(施設管理者向け)」
4.「ぜん息・食物アレルギー緊急時対応研修」
5.「アレルギー対応体制強化研修(区市町村職員向け)」
- 「アレルギー対応体制強化研修(区市町村職員向け)」募集要項.pdf
- (別紙)オンラインでの受講方法について(区市町村職員向け)
- 研修申込書(アレルギー対応体制強化研修(区市町村職員向け)第1回)
- 研修申込書(アレルギー対応体制強化研修(区市町村職員向け)第2回)
このページに関するお問い合わせ先
公益財団法人東京都福祉保健財団 人材養成部 健康支援室 研修担当
〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町2-44-1 東京都健康プラザハイジア4階
tel: 03-5285-8001 fax: 03-5285-8004